展示会「インバウンド・ジャパン2017」の販促品・ノベルティをご紹介

短期間で多くの見込み客を得られる展示会。このブログでは、実際の展示会で配られていたノベルティを紹介し、その販促効果について解説します。
インバウンド・ジャパン2017で配られた販促品・ノベルティを紹介
今回、訪れたイベントは、2017年7月19日(水)~21日(金)にかけて、東京ビッグサイトで行われた「インバウンド・ジャパン2017」。インバウンドでの事業拡大や地方創生を促すための製品やサービスを展開する、さまざまな企業・団体が出展していました。
それでは、このイベントで配布されていた販促品を紹介しましょう。
販促品・ノベルティ例「日本らしさをふせん紙でアピール」
【訪問ブース(1):A連合会】
企業・団体概要: インバウンドを推奨するための全国的な連携組織
このブースで配布されていたのは、「ふせん紙」。販促品としては一般的な商品ではありますが、A連合会が配布していたふせん紙は、一風変わったデザインが特徴的でした。
メモ帳のように表紙がついており、表面には、忍者をモチーフにしたアニメ風のイラストをプリント。訪日外国人向けWi-Fiサービスであることを存分にアピールするデザインです。
表紙を開くと、裏面にはサービス担当者の連絡先やホームページURLが書かれており、ふせん紙を取る度に、それらを目にすることになるので、PR効果は高いと考えられます。
このブースでは、スタッフが甚平(じんべい)を着て、お客様をお出迎え。ブースの装飾も、和風の木目調の什器を中心に、ちょうちんや唐笠といったアイテムで日本らしく統一されていました。
他のブースが、ビジネス的なカッチリした雰囲気を出す中で、A連合会は、遊び心抜群のノベルティやブースデザインを展開しており、非常に目を惹きました。常に、10人程度のお客様がブースにいた模様です。
販促品・ノベルティ例「夏に開催される展示会にぴったりなうちわ」
【訪問ブース(2):B社】
企業・団体概要: コンサルティング会社
このブースでは、「うちわ」を配布。今回の展示会は、真夏の開催にも関わらず、他にうちわを配っている企業・団体がなかったため、お客様が歩きながら、B社の販促品を使う様子が目立っていました。ブースには、2~3人程度のお客様がいたようです。
B社のコーポレートカラーは、水色であるようで、ブースの中の看板やポスター、マットも水色で統一。うちわと同時に配っていた「バッグ」も水色、資料も水色と徹底しています。そこまで著名な会社ではない分、インパクトを残すように心がけていることが伺えました。
販促品・ノベルティ例「ネイルケアセット」
【訪問ブース(3):C社】
企業・団体概要: IT企業
このブースでは、10分置きにサービスに関する講演を実施。マイクでのパフォーマンスに足を止めるお客様も多く、10人程度の方がブースにいらっしゃいました。
講演を聴いていると、アンケートの記入を求められたので、提出すると、C社のネーム・サービス名入り「ネイルケアセット」をもらえました。このようなアンケートは、見込み客の情報を集めるには効果的な取り組みといえるでしょう。
「ネイルケアセット」のように、女性が身だしなみの際に使う用具は、「デザインの悪いものだと、使う気がしない」という声も聞きますが、C社のノベルティは白地にオレンジ色のシンプルなデザインがスタイリッシュで、日常的に使いたくなるものでした。
このノベルティの長所は、消耗品ではないところ。見込み客に、繰り返し使ってもらう度に、自社のネームとサービス名を見てもらうことになるのは、大きなメリットといえるのではないでしょうか。
目的別の販促品・ノベルティー活用事例
目的別に、今回ご紹介した販促品の活用事例をまとめます。
自ブースを目立たせたい場合
A連合会のように、PRしたい商品・サービス内容と販促品、ブースの装飾、スタッフの衣装を統一してみてはいかがでしょうか。ビジネスライクにせず、遊び心のあるデザインにすることも大切です。
見込み客の情報を集めたい場合
C社のように、アンケートに答えていただけた方、もしくは名刺をくださった方限定で販促品をお渡しするようにしましょう。高級感あふれる販促品を用意すると、より効果的といえます。
イベント終了後も、お客様に自社のことを思い出してもらいたい場合
くり返し使ってもらえる販促品を用意しましょう。A連合会のふせん紙のように、使うとき、目に留まる位置に、ホームページURLなどを印刷するのもおすすめです。
また、B社のようにブースの色、販促品、カタログをコーポレートカラーで統一してみると、お客様の頭に残りやすくなるかもしれません。
みなさんもこの記事を参考に、展示会での販促活動を実施してみてはいかがでしょうか?
「印刷マルシェ」は、表紙をお客様のオリジナルデザインで作っていただける、ノートの製作サービスです。
オリジナルノートは、様々なテーマやターゲットに柔軟に合わせることができる、実用性の高い販促品です。
仕様を限定したネット通販だから、お求めやすい価格でお手軽にオリジナルノートをご注文いただけます。