データ作成から入稿まで
① 表紙のデザインを選んで写真を送るだけで作成できるオリジナルノートをご注文のお客様
スマートフォンで撮影された写真をinfo@manekinote.jpにお送りください。スマートフォンで撮影された写真は印刷するためCMYKカラーモードに変換させてもらう際に少しくすんでみえる場合がございます。何卒ご了承ください。
色についての注意点の詳しい説明はこちら。
写真を入稿される際、写真データサイズが小さいと仕上がり写真が粗くなる場合がございます。
また、ご入稿されるお写真をLINEで共有された場合、サイズが縮小されてしまう場合がございます。詳細は「写真のデータ入稿について」のページにてご確認ください。
写真のデータ入稿についてはこちら。
② 表紙デザインをIllustrator(イラストレーター)で入稿するオリジナルノートをご注文のお客様
「印刷マルシェ」では、Adobe Illustrator形式でのデータ入稿をお願いしています。
このページからillustrator形式のテンプレートをダウンロードしてご自身でデータを作成してください。作成いただいたIllustratorとPDFのデータを、ご注文時にマイページにてご入稿ください。
なおデータの入稿の方法について詳しい説明は、「データの入稿方法」をご確認ください。低価格なサービスをご提供するため、下記の入稿規定をお読みになったうえでご協力をお願い致します。
入稿規定
- □ Illustratorを使用し、必ず下記テンプレートを使ってデータを作成してください。
- □ Illustratorのバージョンは、Ver.8以上に対応しています。
- □ 必ず作成時に使用したIllustratorのバージョンで保存してください。
- □ パソコンの環境の違いによるレイアウト崩れがないか確認するため、デザインデータのPDFを同時に入稿してください。
- □ 印刷内容が公序良俗に反する場合(猥褻画像、風俗店広告、闇金融等の違法広告など)は、注文をお断りさせていただきます。
- □ 下記「データ作成方法(注意点)」をご確認の上、印刷に適したデータの作成をお願い致します。
- □ データに問題がある場合には、お客様にデータの修正と再度のデータ入稿をお願いすることがあります。その場合は納期が遅れてしまう場合もありますので、あらかじめご了承ください。
テンプレートのダウンロード
まずはテンプレートをダウンロードしましょう。
それぞれのサイズや仕様に合わせた、Illustrator形式のテンプレートをご用意しています。
下記表の「テンプレート」から、ご希望の仕様に合ったテンプレートをクリックしてダウンロードしてください。
商品名 | サイズ | テンプレート |
---|---|---|
プチカレンダー:リングタイプ【ゴシック体】 | 115mm × 60mm | ![]() |
プチカレンダー:リングタイプ【明朝体】 | 115mm × 60mm | ![]() |
プチカレンダー:リングタイプ【完全オリジナル】 | 115mm × 60mm | ![]() |
プチカレンダー:イーゼルタイプ【ゴシック体】 | 109mm × 60mm | ![]() |
プチカレンダー:イーゼルタイプ【明朝体】 | 109mm × 60mm | ![]() |
プチカレンダー:イーゼルタイプ【完全オリジナル】 | 109mm × 60mm | ![]() |
ライブTシャツメモ帳(リング製本) | 106mm × 115mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート B5サイズ(リング製本) | 252mm × 172mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート B5サイズ(中綴じ製本) | 252mm × 172mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート A5サイズ(リング製本) | 210mm × 148mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート A5サイズ(中綴じ製本) | 210mm × 148mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート B6サイズ(リング製本) | 182mm × 128mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート B6サイズ(中綴じ製本) | 182mm × 128mm | ![]() |
イラストレーター入稿ノート B7サイズ(リング製本) | 128mm × 91mm | ![]() |
※テンプレートは旧バージョンまで対応するために、Ver.8形式で保存しております。
テンプレートの使用方法については、テンプレート上にも記載しておりますので、よく読んで作成に取り掛かってください。
データ作成方法(注意点)
それでは、テンプレートを使ってデザインデータを作成していきましょう。
印刷に適したデータにするためには、幾つか注意すべきことがあります。
下記の注意点をよくご確認の上、デザインを仕上げていってください。
① カラーモード
弊社テンプレートは「CMYKカラー」モードで作成しております。
ドキュメントのカラーモードは変更しないようにお願い致します。
色についての注意点の詳しい説明はこちら。
② 塗り足し
フチのないデザインにする場合は、印刷物の仕上がりサイズよりも3mm大きく作成します。
この部分は塗り足しといって、印刷物をカットする際、端に紙の白い部分が出ないようにするためのものです。
印刷物を仕上げ断裁する際に、デザインが切れないようにレイアウトをしてください。
背景は、仕上がり線よりも外にはみ出させるように、3mm大きく(塗り足しガイド線まで)作成してください。
トリムマーク(外トンボ)まで背景のみ拡大していただくことで、塗り足しを確保できます。
塗り足し部分は断裁時にカットされますので、この部分に重要な絵柄が来ないようにデザインしてください。
③ 画像
使用している画像はリンクではなく、すべて「埋め込み」処理をしてください。
リンク状態で配置している場合は、画像を選択し、リンクのオプションから「画像を埋め込み」を選択します。
※Illustratorに画像を埋め込むと、Illustratorのファイルサイズが大きくなります。
ファイルサイズが大きな画像を使用している場合は、データ完成後に画像のラスタライズ処理をお薦め致します。
ラスタライズ処理を行うことにより、画像データを印刷に適したサイズに圧縮することができます。
※ラスタライズは1画像づつ行ってください。全て選択して一度にラスタライズを行うと、レイアウトが崩れてしまう場合があります。
④ 線の太さ
線の太さは0.2pt以下は印刷再現されない場合がございますので、ご注意ください。
⑤ 書体(フォント)
文字データは必ず全てアウトライン化したものをご入稿ください。
お客様とのフォント環境の違いから、書体が変わったり、文字化けが発生したりする可能性があります。
▼ アウトライン化の手順
1. アウトライン作成したい文字を選択します。
2. 文字を選択した状態で、画面上部の「書式」メニューから「アウトライン作成」を選択します。
※文字のアウトライン化後に元のファイルを上書き保存してしまうと、保存後に文字の修正ができなくなってしまいます。
アウトライン化後のデータは入稿用データとして別名で保存し、元のファイルも残しておくことをお勧めします。
⑥ PDFの作成
最後に、デザインデータの内容を確認するためのPDFを作成してください。
これはパソコンの環境の違いによるレイアウト崩れがないか確認するためのものです。
▼ PDF作成手順
1. ファイルメニューから「別名で保存」を選択し、ファイル形式を「Adobe PDF(pdf)」に変更して、「保存」をクリックします。
2. Adobe PDFプリセットを「最小ファイルサイズ」にして、「PDFを保存」をクリックします。
データ作成時の注意点については以上です。作成いただいたIllustratorとPDFのデータを、印刷マルシェご注文時にご入稿ください。
なおデータの入稿の方法については、「データの入稿方法」をご確認ください。
色についての注意点
CMYKカラーモードで入稿してください。
カラーモードにご注意ください。色の三原色には光の三原色(RGB)と色料の三原色(CMY)があります。RGBカラーはR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の掛け合わせ設定で色が表現されモニターやデジカメで使用されます。CMYKカラーはC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色のインクで印刷物の色を表現しています。

RGBのままでは印刷ができないため、入稿された際に自動的にCMYKに変換されます。RGBカラーモードと比べると、CMYKカラーモードでは色の再現領域が狭まります。その為、PC上のモニターの色に対してくすんだようになってしまう場合がございます。 特に蛍光色が強いほど、色のくすみがでてきますのでCMYK変換後の色を想定してデータを作成することをおすすめします。

① 表紙デザインをIllustrator(イラストレーター)で入稿するオリジナルノートをご注文のお客様
あらかじめIllustrator上でCMYKカラーモードに変換されていることをご確認の上、データを入稿してください。
テンプレートをダウンロードしていただくお客様はすでにCMYKカラーモードになっているため、
変更をしないようにお願いいたします。
② 卒園ノートなど画像を送って作成するオリジナルノートをご注文のお客様
印刷用のカラーモードに変換させていただきます。
スマートフォンで撮影された写真のまま送っていただいて結構です。スマートフォンで撮影された写真は
RGBカラーモードなので、そのまま印刷することができません。
特に発色の強い蛍光色が多いほどくすんだように見えてしまう場合がございます。ご了承ください。
データの入稿方法
マイページからデータを入稿していただけます。
「Web入稿」とはillustrator形式のテンプレートからデータをマイページに入稿していただく方法です。
Web入稿(マイページから入稿)
インターネット経由でデータをアップロードする入稿方法で、1回のアップロードは100MBまで対応しています。
Web入稿の準備
ダウンロードした弊社のテンプレートでデータの作成を行ってください。
※テンプレートのダウンロード、データの作り方については、「データ作成方法(注意点)」の項目をご確認ください。
お客様のパソコン内でデータを入稿するための準備を行います。
・入稿データは、全て同じフォルダの同一階層に入れてください。
・作成したフォルダをZip形式に圧縮してください。
-
Mac OS X/macOSでのデータ圧縮方法
- ・標準でzip形式に圧縮することができます。
- ・準備したフォルダの上で「control」キーを押しながらクリックすると、メニューが表示されます。
- ・メニューから「〜を圧縮」を選択すると圧縮ファイルが作成されます。
- ・圧縮データが作成できたら準備完了です。
- ※Macヘルプ

-
WindowsXP/Vista/7/10でのデータ圧縮方法
- ・標準でzip形式に圧縮することができます。
- ・準備したフォルダを右クリック→「送る」→「圧縮フォルダ」選択で圧縮ファイルが作成されます。
- ※Windowsヘルプ

入稿データのアップロード
マイページにログインし、データ入稿を行ってください。
・マイページの「注文履歴/データ入稿」を開きます。
・該当商品の「操作」欄にある「Web入稿」をクリックします。
・フォームに必要事項も入力とファイルをアップロードして完了です。
ヘルプ
ご注文に関して困った際は、こちらを確認してください
- 注文情報に誤りがあった場合
- 弊社までお電話084-957-0201、もしくはマイページTOPの「メッセージ」欄よりその旨をご連絡ください。
【注】再注文時に弊社にて変更した商品情報や価格は反映されません - データの入稿方法について
- WEB入稿とメディア入稿の2つがあり、いずれもご注文が完了した後にマイページ「注文履歴/データ入稿」より入稿手続き出来る様になります。
【注】ご注文前に入稿手続きは行えません。
■WEB入稿WEB入稿とは、ウェブサイト上から入稿データを直接アップロードする方法で、ご注文が完了した後、マイページ「注文履歴/データ入稿」よりWEB入稿ができるようになります。
■メディア入稿印刷データをご郵送、もしくは直接弊社へお持込みいただく入稿方法がメディア入稿で、配送業者の誤配や紛失、または入稿データの取り違え等を追跡できるよう、ご注文が完了した後、マイページ「注文履歴/データ入稿」より、ご郵送日やご郵送方法などを専用フォームにご入力いただきます。
【注】ご郵送いただきましたメディアの返却はいたしません。 - 間違ったデータを入稿した場合
- 弊社のデータチェックが完了するまでは、マイページ「注文履歴/データ入稿」より再度入稿手続きを行うことができます。
【注】再入稿の際は「入稿に関するご連絡事項」欄にその旨を記載してください。
【注】弊社のデータチェック完了後の再入稿、及びキャンセルはできません。 - 見積書の発行方法
- ご希望する商品の価格をクリックすると「お見積書の発行」ボタンがありますので宛名を入力してPDFファイルをダウンロードしてください。
- 請求書の発行方法
- 商品のご注文が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。